と考えている人もいるのではないでしょうか?
FXのサイクル理論とは、為替相場に一定の周期性があることに注目して導いた法則です。
使い方次第で相場の大底や天井を見極めることができます。
そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。
この記事でわかること
- サイクル理論について
- サイクル理論の取引方法
- サイクル理論を極める方法
この記事を読めば、サイクル理論について知ることができます。
サイクル理論に興味のある人は、ぜひ、参考にしてみてください。
\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/
Contents
FXのサイクル理論とは
FXのサイクル理論とは、為替相場に一定の周期性があることに注目して導いた法則です。
相場にある一定の法則性を見ることで、過去の周期を基にいつ上昇・下落するのかといった流れを読めるようになってきます。
また、一般的なテクニカル分析の方法では、値幅やチャートの形に着目するものが多いですが、サイクル理論は時間分析の1種といえます。
基本的にはスイングトレードで使っている人が多いですが、デイトレードでも利用可能です。
サイクル理論では、安値から安値を1つのサイクルとして考えます。
1つのサイクルが終了したら、その底を起点に再び新しいサイクルが始まります。
注意しなければならない点は、上昇・下落にかかわらず、必ず底・天井・底の順番で推移すること。
この考え方が、サイクル理論における基本的な考え方です。
よって、どんなに上昇し続けている相場であっても、一時的に天井をつけて下落している局面があります。
FXのサイクル理論の種類
サイクル理論は周期によって7種類に分けられます。
種類 | 周期 |
1dayサイクル | 1日 |
4Hサイクル | 5日〜8日 |
トレーディングサイクル | 10〜18日 |
メジャーサイクル | 20〜25日 |
プライマリーサイクル | 18〜30週 |
季節サイクル | 12〜20ヶ月 |
長期サイクル | 40〜100ヶ月 |
たくさんの種類がありますが、全てのサイクルを使いこなす必要はありません。
慣れるまでは、プライマリーサイクル・メジャーサイクル・4Hサイクルのみを使って取引しましょう。
また、もう1つ抑えておきたいのが、1つのサイクルには複数のサイクルが入っていること。
以下の週足チャートではプライマリーサイクルによる分析をしていますが、1つのサイクルにはメジャーサイクル、そしてさらに4Hサイクルが含まれているのです。
当然、プライマリーサイクルで上昇傾向にある時は、メジャーサイクルや4Hサイクルも上昇する時間の方が長くなります。
サイクル理論で取引する時は、複数のサイクルを利用した方が、より細かく利益を得られるのです。
周期の数え方
サイクル理論はローソク足の本数で周期を考えていきます。
ローソク足の本数は周期によって異なります。
以下が周期の種類別ローソク足の目安になります。
周期の種類 | ローソク足の本数 |
プライマリーサークル | 15本~21本 |
メジャーサイクル | 35本~45本 |
4Hサークル | 60本~80本 |
必ず決まった本数で周期を形成するわけではなく、確率は80%ほどです。
例えば、プライマリーサークルの場合、週足15本~21本、メジャーサークルの場合は日足で 35本~45本、4Hサークルの場合4時間足で60本~80本で1つのサイクルを作ります。
FXのサイクル理論の形2つ
サイクル理論には、ライトトランスレーションとレフトトランスレーションの2種類があります。
サイクル理論で取引する際に必ず覚えておくべき形なので、詳しく見ていきましょう。
ライトトランスレーション
ライトトランスレーションとは、最初の底値よりも高い価格でサイクルが終了する形です。
ライトトランスレーションは、相場が上昇している時に多く現れます。
ライトトランスレーションの成立条件は、最初の底値を一度も下回らずにサイクルが終了すること。
よって、一度でも底値を割った場合、ライトトランスレーションにはなりません。
レフトトランスレーション
レフトトランスレーションとは、最初の底値よりも安い価格でサイクルが終了する形です。
よって相場が下落し続けている時に多く現れます。
また、以下の前提条件があるので注意が必要です。
- 最初につけた底値を必ず割れる
- 一度底値を割れたら、そのサイクル内では二度とその水準を超えない
実際、上のチャートでも一度底値を割った後、一時的に上昇しています。
しかし、最初の底値を超えずに下落方向の動きが加速しています。
サイクル理論で取引する時は、現在のサイクルがライトトランスレーション・レフトトランスレーションのどちらになりやすいのかを予測しましょう。
FXのサイクル理論を使ったトレード方法
サイクル理論の基本が分かっても、どのようにトレードすれば良いのかイメージがわかない人もいるでしょう。
サイクル理論を使う場合、以下の手順に沿って取引を行います。
- 直近の底を探す
- 現在のローソク足が底から数えて何本目なのかを調べる
- 今後のシナリオを2〜4本考える
それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
1. 直近の底を探す
まずは、チャートを見て直近の底値を探します。過去の値動きがどんな形をしていても、必ずこの方法で探します。
以下のチャートを見た際に一番右端のローソク足が現在の価格と考えてみましょう。
直近かつ価格の低い箇所は、矢印のローソク足です。よって、このローソク足が新しいサイクルのスタート地点と考えます。
この作業をプライマリーサイクル(週足)、メジャーサイクル(日足)、4Hサイクル(4時間足)の順番で行います。
2. 現在のローソク足が底から数えて何本目なのかを調べる
次に現在のローソク足が底から数えて何本目にあたるかを計算しましょう。
この作業についてもプライマリーサイクル(週足)、メジャーサイクル(日足)、4Hサイクル(4時間足)の順番で行います。
例えば4時間足のチャートを見ると、現在の価格は底から数えて24本目です。
4時間足で使用する4Hサイクルの場合、1つのサイクルは60本から80本。
まだこの時点では、現在のサイクルがライトトランスレーション(上昇する)なのかレフトトランスレーション(下落する)なのかははっきりしていません。
3. 今後のシナリオを2〜4本考える
今後のシナリオを立てる場合、まずは上位足のサイクルであるプライマリーサイクルやメジャーサイクルの状態を見ておく必要があります。
その理由は、上位足がライトトランスレーションかレフトトランスレーションかわかっていれば、どちらに価格が動きやすいか予測できるからです。
例えば、プライマリーサイクルとメジャーサイクルがどちらもライトトランスレーションの場合、4Hサイクルでも上方向に動く頻度が多くなりやすいです。
そのため、後はどのようなシナリオがあるのかを予測して動きます。想定されるシナリオは以下の通りです。
シナリオ | 今後の方針 |
すぐに上昇する | すぐにエントリーする |
一旦下落してから上昇する | 安くなるのを待ってエントリーする |
下落し続けて底を割れる | そもそも底を間違えている可能性がある |
シナリオによっては、すぐにエントリーしない方が良いケースもあります。
また、サイクル理論が機能する確率は概ね8割といわれています。よって、ライトトランスレーションであっても、稀に下落して底を割るケースもある点は把握しておきましょう。
FXのサイクル理論を極める方法
FXのサイクル理論は少々複雑で、初心者がいきなり使えるような手法ではありません。
ここでは、サイクル理論を極めるための方法を紹介します。
- 専門書籍を読む
- セミナーを受講する
- YouTubeを参考にする
- デモ口座を使った実践
それぞれについて見ていきましょう。
1. 専門書籍を読む
FXのサイクル理論について詳しく書かれた書籍を読むことで、サイクル理論について基礎の基礎から学ぶことができます。
書籍の場合、FXや投資について精通した人が執筆しているためネットで拾える情報よりも専門性が高く、内容に関する信頼性も高いです。
内容が難しく、分かりにくいといった人向けに漫画で説明している書籍もあります。
サイクル理論について極めたいと考えている人は2~3冊ほど専門の書籍を読んでみるといいでしょう。
2. セミナーを受講する
FXのサイクル理論を極めたいと考えるのであればセミナーを受講するのも一つの手段です。
セミナーでは現役のトレーダーなどから、サイクル理論に関するノウハウを学ぶことができます。
実際にFXをやったことがある人からアドバイスをもらえるのは大きなメリットになります。
FXなどの投資系のセミナーと聞くと、少し胡散臭いと感じる人もいるかもしれませんが、企業が開催しているセミナーなどは安心して受講することができます。
開催元が不透明であったり、SNSなどで個別に勧誘してくる等のセミナーには注意が必要です。
3. Youtubeを参考にする
ネット記事や書籍など、文面だけではサイクル理論についてなかなか理解できないと感じる人もいるでしょう。
また、セミナーを受けたいけれど近場で開催していない、費用が高すぎるといったセミナーならではの課題もあります。
セミナーの受講が難しい場合はYouTubeなどの動画を参考にするといいでしょう。
最近ではトレーダー自身がYouTubeチャンネルを開設し、自身のトレード手法などを丁寧に説明している動画がYouTube上に多くあがっています。
動画内では実際のチャートを使った解説や実際にトレードをしながらのLIVE配信なども見られるためサイクル理論を極めたいと思っている人にとってYouTubeはとても参考になります。
4. デモ口座を使った実践
FXのサイクル理論を極めるには、実践することです。
とはいえ、いきなりリアル口座でサイクル理論を使った取引をしても利益を出すことは難しいです。
まずは、デモ口座でサイクル理論を使った取引をしてみるといいでしょう。
サイクル理論に限らず、FXは手法や相場分析など、頭では理解できていても実際の取引になるとうまくいかないことが多いです。
勝率を上げるには実践や経験を重ねることが重要です。
海外FXのBigBossでは、本番さながらのデモ口座が利用できます。
デモ口座を始めるならBigBossがおすすめです。
FXのサイクル理論で利益を得るために抑えておくべきポイント
サイクル理論で利益を得るためには、いくつか抑えておくべきポイントがあります。
- 必ずプライマリー、メジャー、4Hの順番でチャートを見る
- サイクル理論が間違っていたら軌道修正する
- シナリオは複数用意する
- テクニカル指標との併用をしても良い
これらのポイントを必ず把握しておきましょう。
1. 必ずプライマリー、メジャー、4Hの順番でチャートを見る
サイクル理論では、1つの時間足のサイクルだけを見るだけでは、うまく利益を得られません。
そのため、上位足の動きがどうなっているのか把握しておく必要があります。
例えば、4Hサイクルでエントリーする場合は、必ずプライマリーサイクルやメジャーサイクルのチャートを見ましょう。
そして、上位のサイクルと同じ方向の動きが発生する局面に絞って取引した方が、利益を増やせる可能性があります。
2. サイクル理論が間違っていたら軌道修正する
サイクル理論は完璧な理論ではないので、以下のようなケースもあります。
- ライトトランスレーションだと思ったら最初の底値を割れた
- 通常よりも短い本数でサイクルが終了した
- 通常よりもサイクル終了までの本数が長くなった
通常とは異なる動きを見せた場合は、その都度サイクルの引き直しをしなければなりません。
例えば、ライトトランスレーションなのに最初の底値を割れた場合は、以下の原因が考えられます。
- そもそもスタート地点が間違っている
- サイクル理論が作用しなかった
そのため、新たに底を引き直す必要があります。
このように、状況によって軌道修正を求められるケースもある点は理解しておきましょう。
3. シナリオは複数用意する
サイクル理論を使う場合、シナリオは複数用意しましょう。
例えば価格が上昇する場合もさまざまなケースがあります。
- 一直線に上昇する
- 一時的に下落してから上昇する
- 今回のサイクルでは上昇せずに次のサイクルで上昇する
そのため、常に複数のシナリオを用意しておき、どのような状況になっても判断できるようにしましょう。
4. テクニカル指標との併用をしても良い
サイクル理論単体でもトレードで利益を得られる可能性はありますが、さらに精度を上げるためにインジケーターを併用するべきです。
例えば、ローソク足の形やRSIのシグナルが出た時のみ、エントリーをします。
サイクル理論だけで思うように勝率が上がらない時は、テクニカル指標を併用しましょう。
▶初心者も使いやすい7つのテクニカル分析方法をこちらで解説!
まとめ:
サイクル理論を使いこなせば大底と天井を見極められる
サイクル理論を使いこなすと、やり方次第で大底と天井を見極められるようになります。
また、相場の流れも読めるようになるので、他のテクニカル指標と併用すれば多くの利益を狙えます。
なお、これからサイクル理論でスイングトレードを始めたい人は、まずは少額の資金で取引を始めてみましょう。
レバレッジが高く1,000通貨から取引できるFX業者を探している人にはBigBossがおすすめです。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いSTP/ECN方式を採用
BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。
また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
\最大2,222倍のレバレッジで取引できる!/