「MT4とMT5って具体的に何が違うの?」
「MT4よりも新しいツールであるMT5の方が良いの? 」
といった疑問はありませんか?
MT4やMT5は、MetaQuotes(メタクオーツ社)が提供している取引プラットフォームです。
MT4は2005年、MT5は2010年にリリースされて以来、FX業者で最も利用されるプラットフォームとなりました。
とはいえ、これから海外FXで取引を始めようと考えていても、MT4とMT5のどちらを使えばよいのかわからない方も多いでしょう。
そこでこの記事では、以下の点について詳しく解説します。
- MT4とMT5の違い
- それぞれどんな人におすすめなのか
- 両方に対応しているおすすめの業者
この記事を読めば、どちらのプラットフォームを利用すればよいのかわかるので、自分に合った取引環境がわかるようになります。ぜひ参考にしてみてください。
MT4・MT5の両方で取引できる!
\最大レバレッジ1,111倍で取引するならBigBoss/
Contents
MT4とMT5の違い10個を解説
MT4・MT5のいずれも、FXやCFD商品などの取引が可能です。まずは、MT4とMT5の10個の違いを把握しておきましょう。
- 対応している業者の多さ
- 搭載されているインジケーターの数
- 搭載されている描画ツールの種類
- 情報量
- 対応しているインジケーターやEAの種類
- 時間足の種類
- 動作のスピード
- メモリの消費量
- アップデートの頻度
- 板注文ができる(一部の海外FX業者のみ)
それぞれの点について詳しく解説します。
1. 対応している業者の多さ
MT4は、ほとんどの海外FX業者で利用できるほど有名な取引プラットフォームです。
一方で、MT5に対応している海外FX業者は15社前後と言われており、一部のFX業者ではMT5に対応していません。
以下の表は、各FX業者のMT4およびMT5の対応状況です。
FX業者 | MT4 | MT5 |
BigBoss | 対応 | 対応 |
XM | 対応 | 対応 |
GEMFOREX ※サービス終了 | 対応 | 対応 |
AXIORY | 対応 | 対応 |
Titan FX | 対応 | 対応 |
LAND-FX | 対応 | 対応 |
FXGiants | 対応 | 非対応 |
FXbeyond | 対応 | 非対応 |
ThreeTrader | 対応 | 非対応 |
MILTON MARKETS | 対応 | 非対応 |
※2022年5月18日現在
MT5を利用したいと考えているのであれば、必ずFX業者の公式サイトで確認しておきましょう。
2. 搭載されているインジケーターの数
MT4・MT5ともにテクニカル分析に利用できるインジケーターが初めから搭載されています。
特に移動平均線・RSI・パラボリックなど多くのトレーダーが利用しているインジケーターは、どちらのプラットフォームでも利用可能です。
しかし、搭載されているインジケーターの種類では、MT5の方がはるかに多いといえます。
例えばBigBossの場合、MT4の51種類に対して、MT5は122種類と搭載されているインジケーターの差は歴然です。
MT5を利用すると、GMMAやTEMAなどMT4では対応していないインジケーターを使えるので、より幅広いトレード戦略を採れます。
3. 搭載されている描画ツールの種類
テクニカル分析をする際に、欠かせないツールがトレンドラインやフィボナッチなどの描画ツールです。
MT5ではMT4よりも多くの描画ツールに対応しています。
種類 | MT4 | MT5 |
ライン |
|
|
チャネル |
|
|
ギャン |
|
|
フィボナッチ |
|
|
エリオット波動 | 非対応 |
|
図形 |
|
|
矢印類 |
|
|
その他 |
|
|
MT5の方が、より詳細なテクニカル分析がしやすいといえます。
4. 情報量
MT4とMT5では、プラットフォーム上の情報量にも違いがあるので注意しましょう。
例えば、MT5ではMT4よりも多くの情報がわかります。
表示箇所 | MT5から分かる情報 |
気配値表示 |
|
ツールボックス(ターミナル部分) |
|
MT5は、気配値表示のプライスボードを見れば、スワップ・スプレッド・今日の最高値や最安値が一目でわかります。
また、ツールボックスには指標カレンダーがあり、経済指標の発表時間や結果・予想・前回の結果も確認可能です。MT5の方が情報量も多いため、テクニカル面・ファンダメンタルズ面の分析がしやすいといえます。
他にも、ファイルから入金や出金ページへ飛べたりワンクリックでMLQマーケットに飛んでインジケーターやEAを購入できたりするなど、便利な機能が多いです。
5. プラットフォーム対応のインジケーターやEAの種類
MT4とMT5では、それぞれのプラットフォームに対応しているインジケーターやEAの種類も大きく異なります。
使用されているプログラミング言語が違うため、MT4対応のインジケーターやEAがMT5でも使えるとは限りません。
実際に、メタクオーツ社が運営するMQL5(メタトレーダーマーケット)上で販売されているインジケーターおよびEAの種類を見ると、実に4,000種類前後の差がついています。
項目 | MT4 | MT5 |
インジケーター | 7,424種類 | 3,490種類 |
EA | 6,228種類 | 2,409種類 |
※2022年5月15日1時時点
MT5で提供されているインジケーターやEAにも良い成績のものはありますが、選択肢が狭くなるので注意が必要です。
6. 時間足の種類
MT4は9種類の時間足に対応していますが、MT5なら21種類の時間足を利用可能です。
MT4の時間足 |
|
MT5の時間足 |
|
トレーダーの中には、長期の時間足で値動きの傾向を読み、短い足でエントリーを行う方も多くいます。
MT5なら多くの時間足に対応しているので、より幅広い時間足で相場分析ができるようになります。
7. 動作のスピード
MT4とMT5では動作環境も大きく異なるため注意が必要です。
MT4は、もっさりとした感覚でやや動きが遅いですが、MT5ならサクサクと動く感覚を味わえます。MT5がMT4よりも動作スピードが速い理由は、メモリ容量の違いです。
MT4の32bitに対し、MT5は64bitと大きなメモリを使用しているので、処理効率が高く動作スピードも速くなります。
MT5は取引したいタイミングで注文しやすいため、スキャルピングやデイトレードにはぴったりといえるでしょう。
8. メモリの消費量
MT4とMT5では、メモリの消費量も異なります。
メモリの消費量が増えれば、メタトレーダーを利用しているパソコンの動作にも影響が出るので注意が必要です。
例えば、以下の画像はBigBossのMT4とMT5におけるメモリ消費量(2022年5月15日2時時点)です。
MT4の消費量が57.9MBであるのに対して、MT5の消費量は151.4MBと3倍近くあります。特に、MT5を複数稼働すると、消費メモリも大きく増えるので注意が必要です。
9. アップデートの頻度
MT4とMT5ではアップデートの頻度も違います。以下の表に、直近のアップデートが行われた日程をまとめました。
MT4の直近でアップデートされた日 |
|
MT5の直近でアップデートされた日 |
|
※2022年5月15日現在
MT4は2021年10月14日以降、アップデートがされていません。また、アップデートの頻度は概ね2~3ヵ月毎です。つまり、MT4は、ほとんどアップデートが終了している状況のため、今後大幅に機能性が向上する可能性は低いといえます。
対して、MT5では、2022年4月だけで3回もアップデートが行われています。したがって、今後も新機能の登場や機能性の改善などさまざまなアップデートが行われるかもしれません。
メタクオーツ社のアップデートの頻度からわかるように、MT5を利用した方が今後利用しやすくなる可能性があります。
10. 板注文ができる(一部の海外FX業者のみ)
MT5なら、一部の海外FX業者を利用した時に板注文も可能です。BigBossのように板注文を提供しているFX業者では、価格毎の売買注文量が分かります。
どのくらいの価格帯までレートが動きそうか、あるいは反転しそうか予測しやすくなるので、エントリーや決済のポイントを見つけられる可能性が高くなります。
ただし、XMのようにMT5には対応していても板注文ができないFX業者もあるため、公式サイトなどから把握しておきましょう。
MT4の利用がおすすめの人
MT4・MT5ともにFXやCFDの取引が可能ですが、どちらを選べばよいのかわからない方もいるかもしれません。
そこで、どんな人にMT4の利用がおすすめなのか紹介します。
- お気に入りのインジケーターやEAでトレードしたい人
- シンプルな取引ツールを使い続けたい人
- 使っているパソコンのスペックが高くない人
それぞれ順番に解説します。
1. お気に入りのインジケーターやEAでトレードしたい人
独自のルールでトレードしており、外部からインジケーターやEAをダウンロードしたい人は、MT4がおすすめです。
その理由は、MT5よりMT4に対応しているインジケーターやEAの方が圧倒的に多いからです。選択肢が多いほど、自分の好きなインジケーターやEAを探せる可能性が高くなります。
2. シンプルな取引ツールを使い続けたい人
初心者でもすぐに利用しやすい取引ツールを使いたいと考えている人には、MT4をおすすめします。
MT4はMT5に比べると機能が少ないですが、その分、迷うことなく使いやすいです。
もちろん、MT4に含まれているインジケーターや各種機能(注文・自動売買)だけでも、不自由なくトレードが可能です。
また、ほとんどの海外FX業者はMT4に対応しているため、一度慣れれば他社の口座を開設してもすぐに取引を始められます。
3. 使っているパソコンのスペックが高くない人
使っているパソコンのスペックが高くない(古いOSのパソコンを使っている)と感じているのであれば、MT4を選ぶのが無難です。
メタトレーダーはメモリを消費するアプリケーションです。さらに高機能なMT5の方がより多くのメモリを消費します。
スペックが高くないパソコンで高機能なMT5を利用すると、大きな負荷がかかり、動作が重くなる確率が高くなります。
特にEAを使った自動売買をする目的で、複数のメタトレーダーを起動する場合、メモリ消費が少ないMT4の方がパソコンに負担がかかりません。
MT5の利用がおすすめの人
ここからは、どんな人に高機能なMT5がおすすめなのか紹介します。
- スピーディーな環境で取引したい人
- MT5に入っているインジケーターを使いたい人
- 詳細なトレード分析をしたい人
それぞれおすすめする理由を見ていきましょう。
1. スピーディーな環境で取引したい人
MT5は、スキャルピングやデイトレードなどスムーズに注文をしたい人におすすめです。
MT5はMT4よりもサクサク動くので、約定が滑りにくい傾向があります。したがって、スキャルピングやデイトレードのように、素早い判断が求められる場面でも活躍するため、ストレスなく取引ができます。
ただし、メモリの消費量が多い分、利用しているパソコンのスペックが低いと動作しにくくなるため注意が必要です。
2. MT5に入っているインジケーターを使いたい人
FXで利益を得るために、ほとんどのトレーダーはインジケーターを利用しています。
MT5はMT4に入っていないインジケーターを使いたい人におすすめです。MT4よりも多くのインジケーターが搭載されているので、さまざまなトレードルールに対応可能です。
また、MT5に含まれているインジケーターで足りれば、外部からダウンロードする手間も省けます。
3. 詳細なトレード分析をしたい人
MT5は、以下のような特徴があるので、詳細なトレード分析をしたい人におすすめです。
- 幅広い時間足が利用できる
- オブジェクトが豊富
- 経済指標もMT5上でわかる
MT4では分析材料が少なく物足りないと感じている方には、ぴったりの取引プラットフォームといえます。
このように、MT4とMT5をおすすめできる人は異なります。
なお、お気に入りのインジケーターやEAが対応していない人を除くと、今後の将来性を考えてMT5を選んだ方がよいでしょう。
MT4・MT5に対応しているおすすめの海外FX業者3選
ここからは、MT4とMT5の両方に対応しているおすすめの海外FX業者を3社紹介します。MT4とMT5の両方に対応しているFX業者を選べば、自由に利用するメタトレーダーを変更できます。
MT4・MT5に対応しているおすすめの海外FX業者は以下の3社です。
- BigBoss
- XM
- GEMFOREX ※サービス終了
それぞれのFX業者の特徴や利用するメリットについて詳しく見ていきましょう。
1. BigBoss
BigBossは2013年設立の海外FX業者で、2022年からMT5にも対応しました。
BigBossのメリットは3つあります。
- 最大レバレッジ1,111倍
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 国内銀行送金に対応
BigBossでは最大レバレッジ1,111倍で取引できるので、効率的に利益を得られる可能性があります。加えて、取引毎にボーナスへ交換できるBigBossPointを獲得可能です。取引量が増えるほど、たくさんのボーナスをもらえます。
加えて、国内銀行送金にも対応しており「手数料が安い」「スムーズに送金できる」などのメリットがあります。
ぜひ口座開設してみてください。
\入金ボーナスやBigBossPointがもらえるFX業者はこちら!/
2. XM
出典:XM
XMは海外FX初心者を中心に人気の高い業者です。XMを利用するメリットは3つあります。
- 最大レバレッジ1,000倍
- 3種類のボーナスキャンペーンを提供している
- 日本語サポートに24時間対応
XMでは、最大レバレッジ1,000倍で取引可能です。さらに「口座開設ボーナス」「入金ボーナス」「XMロイヤルティプログラム」といったボーナスキャンペーンも充実しており、資金の少ないトレーダーも取引しやすいといえます。
ただし、もらえるボーナスの上限額が低いです。また、スプレッドも広い傾向があるので、注意しましょう。
3. GEMFOREX ※サービス終了
出典:GEMFOREX
GEMFOREXは、日本語対応の海外FX業者で、2022年にMT5に対応しました。GEMFOREXを利用するメリットは3つあります。
- 最大レバレッジ1,000倍
- スプレッドが原則固定かつ狭い
- 口座開設ボーナスが多くもらえる
BigBossでは、最大レバレッジ1,000倍で取引できます。さらにスプレッドが他の業者と比べても狭い水準です。口座開設した際のボーナス額も高いため、資金の少ないトレーダーでも利用しやすいでしょう。
ただし、スキャルピングや最大ロット数などの制限が他社よりも厳しいので注意が必要です。
まとめ:MT4とMT5の両方に対応しているBigBossで取引しよう
MT4は「自動売買をしたい」「インジケーターを外部からダウンロードしたい」人におすすめです。一方のMT5は、スムーズに取引をしたい人向きのプラットフォームです。
MT4とMT5のどちらを使おうか悩んでいる人は、両方のプラットフォームに対応しているFX業者を選びましょう。
MT4とMT5の両方に対応しているFX業者を探しているのであれば、BigBossがおすすめです。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大1,111倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いSTP/ECN方式を採用
BigBossでは最大1,111倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得でき、ボーナスに交換可能です。
また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
\入金ボーナスやBigBossPointがもらえるFX業者はこちら!/
