「フラッグって何?」
「どうやってフラッグって使うの・・・?」
と疑問に思ったことはありませんか?
FXのテクニカル分析を調べているとチャートパターンの一つ「フラッグ」を目にしたことがあるかもしれません。
中には実際に使ってみようと思ったけど、チャートからフラッグを見つけられなかった方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。
- フラッグとは
- フラッグの使い方と注意点
- フラッグと一緒に覚えるべきチャートパターン
フラッグの見つけ方や使い方を身に付ければ、FX初心者でもチャートパターンでトレードの勝率を高められるでしょう。
これからFXで取引を始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
\最大レバレッジ1,111倍で取引するならBigBoss/
Contents
FXのフラッグとは
フラッグとはFXのチャートパターンの一種で、旗に似た形のチャートが出現することです。
基本的にはトレンド発生中に出現することが多く、トレンドの中でも反発地点で出現し、フラッグを突き抜ける(以後、ブレイク)ことで再びトレンドが継続する特長を持ちます。
トレンドが次に伸びる直前で見つけられ利益に繋げやすいことから、初心者のうち使いやすい分析方法です。
フラッグの種類と特長
フラッグはレジスタンスライン(上値抵抗線)とサポートライン(下値支持線)が並行に形成され、右下を向くフラッグを上昇フラッグ、右上を向くフラッグを下降フラッグと呼びます。
トレンドの一時的な反発地点で発生するため、トレンドの方向とは逆向きの動きでチャートが形成されます。
フラッグが形成されると、チャートはトレンド方向にフラッグをブレイクして動くことが予測でき、ブレイクと共にトレンドの波に乗る大きな利益を狙うことが可能です。
上昇トレンド中の上昇フラッグであれば上向きの買いによるトレード、下降トレンド中の下降フラッグであれば下向きの売りによるトレードです。
フラッグはトレンド発生中の反発地点で発生するため、出現する期間は短く、早期にフラッグ形成を予測することがトレードの勝率を上げられるポイントとなるでしょう。
フラッグの使い方
フラッグはチャートパターンとして、複数のローソク足が形成するパターンを覚えることでトレードで使うことができます。
FX初心者の方でもパターンと使い方を覚えるだけで即戦力として利用でき、トレンド中に発生しやすいことからトレンドに載せたトレードで利益を伸ばしやすいです。
実際にトレードで使う方法を紹介します。
上昇フラッグ
上昇トレンド中に反発の下落が起きた際、各ローソク足の低値と上値に沿ったラインを引いて、並行で旗に近い形になるのが上昇フラッグです。
フラッグ部分の値動きは一時的な下落である可能性が高く、フラッグのレジスタンスラインブレイクによって再び上昇トレンドに戻ることから、ブレイク後にエントリーを狙えます。
一応ブレイク前の上昇フラッグの中での動きでもエントリーを狙えますが、いつブレイクするのかが分からないことと、ダマシの可能性があるため慣れないうちはブレイク後のエントリーがおすすめです。
下降フラッグ
下降トレンド中に反発の上昇が起きた際、各ローソク足の低値と上値に沿ったラインを引いて、並行で旗に近い形になるのが下降フラッグです。
フラッグ部分の値動きは一時的な上昇である可能性が高く、フラッグのサポートラインブレイクによって再び下降トレンドに戻ることから、ブレイク後にエントリーが狙えます。
トレードに慣れてきたらレジスタンスラインの反発でエントリーし、サポートラインブレイクを狙っていくことも可能です。
上昇フラッグの場合は逆のパターンでサポートラインで反発を狙っていくこともできるので、フラッグを使ったトレードに慣れてきたら狙っていきましょう。
はじめはラインを引いて形を覚える
FXに慣れてくるとフラッグなどのチャートパターンは、ラインを引かなくてもローソク足の高値と低値を結ぶイメージで見つけられるようになります。
しかし、パッと見たイメージだけでは確実に平行なラインが形成されていなかったり、ブレイクのサインを見落としてしまう可能性があります。
そのため使い始めの頃は必ずラインを引いて、フラッグを確認しましょう。
もちろんトレードの確実性を上げるために、慣れてきても毎回ラインを引いて確認するのも良いでしょう。
FXトレードが上手な人は直感や中途半端なサインでトレードを行うのではなく、確実なサインや分析を元にトレードを行っているため、確実性を上げられるライン引きなどの作業は毎回おすすめします。
フラッグを使う際の注意点
フラッグはチャートのパターンを覚えるだけで使えるシンプルなテクニカル分析ですが、シンプルがゆえに使い方には注意しなければなりません。
- ダマシが発生する
- 必ずしも理想的な形になるとはかぎらない
- 出現頻度は基本的に低め
注意点を押さえておくことで上手くトレードにフラッグを活かせるようになるため、それぞれ詳しく解説していきます。
ダマシが発生する
FXのテクニカル分析にはダマシと呼ばれる、指標による予測とは異なる方向に動く現象が発生します。
フラッグでも逆方向に動いてしまうダマシがあり、上昇フラッグが出現したのに下落してしまう、下降フラッグが出現したのに上昇してしまう恐れがあります。
フラッグにおけるダマシの発生は、一時的なトレンド中の反発ではなく実はトレンド転換が起こるポイントであった場合などが考えられます。
理由は様々ありますが、必ずしもフラッグのサイン通りに動くわけでは無いことを覚えておきましょう。
必ずしも理想的な形になるとは限らない
フラッグは複数のローソク足が形成するチャートパターンであるため、必ずしも理想的な旗の形を形成するとは限りません。
若干並行ではなかったり、すごく短いフラッグが形成されることもあります。
それと1本だけ異様に突き抜けてしまっているが、他のローソク足でフラッグが形成出来るという場合もあります。
あくまでもフラッグは一定の価格帯を行ったり来たりするチャートの値動きであり、必ず絵に書いた形のフラッグにならない可能性があることを覚えておきましょう。
ちなみにフラッグの他に三角保ち合いやボックスといった似通ったチャートパターンも存在するため、フラッグと一緒に覚えておけば、フラッグではないチャートパターンが形成された時に見分けることができます。
出現頻度は基本的に低め
フラッグは基本的に上昇もしくは下降トレンド中にしか発生せず、トレンド中の反発を描くチャートパターンの一つです。
チャートの時間軸にもよりますが、相場全体におけるトレンド相場の割合はレンジ相場よりも低いと言われており、トレンドが発生しないこともあり得ます。
トレンド自体の出現がそう多くないことや、トレンド中でも別のチャートパターンが出現する可能性もあるため、フラッグは頻繁に出現するパターンではないことも覚えておきましょう。
フラッグ以外のチャートパターンを覚えておく
フラッグはトレンド発生中でも高い頻度で出現するわけではなく、他のチャートパターンが出現することもあり、パターンによって動きが異なる場合があります。
フラッグ以外のパターンが出現した時でも利益を逃さないように、フラッグ以外の以下2点のチャートパターンも覚えおくのがおすすめです。
- 三角保ち合い
- ボックス
それぞれ分かりやすく解説します。
三角保ち合い
三角保ち合いは、チャートの形が三角形を形成するパターンで、上昇トレンド中に発生する
上昇三角保ち合い(強気の三角保ち合い)と下降トレンド中に発生する下降三角保ち合い(弱気の三角保ち合い)があります。
チャートがトレンド方向に動こうとするも一定の価格で反発する状態で、トレンド方向に水平となるラインが引けて、反対側には価格を切り上げるもしくは切り下げる値動きでラインが引けます。
例えば、上図の三角保ち合いは下降トレンド中の下降三角保ち合いで、下降方向に値動きが反発するラインとして水平線が引け、反対のラインには高値を切り下げる形で線が引けます。
トレンド方向への値動きが強いことから水平に引いたラインに向けてブレイクし、強い値動きでトレンドを継続させる特長があります。
三角保ち合いが出現した際にはトレンド方向への強い値動きが予測できることから、再びトレンドに乗る方向でのエントリーに役立てましょう。
ボックス
ボックスもトレンド中に発生するチャートパターンで、一定の価格帯を行ったり来たりすることで、水平で平行なパターンが形成されます。
上昇トレンド中に発生すれば上昇ボックスとして上昇トレンドの継続が予測でき、下降トレンド中に発生すれば下降ボックスとして下降トレンドの継続が予測可能です。
どちらもフラッグ同様に、トレンド方向へのレジスタンスライン(上昇トレンドの場合)もしくはサポートライン(下降トレンドの場合)のブレイクをきっかけにエントリーが狙えます。
何度も同じ価格での反発が特徴的なので、ローソク足が反発するラインに水平線を引くことで認識しやすくなります。
まとめ:チャートパターンを覚えてFXの勝率を上げよう
フラッグは、旗と形が似るチャートパターンの一種で、トレンド相場のトレードで上手く活用できます。
トレンド中でも反発する地点で発生しやすく、上手くフラッグ形成からブレイクの流れに乗ってエントリーができれば、次のトレンド形成で大きく利益を狙える可能性があるでしょう。
フラッグをはじめとするチャートパターンは、形を覚えることでトレードで使うことができ、ラインを引いてパターンを描けばトレードの精度を上げられるので、FX初心者の方におすすめのテクニカル分析です。
もし、平均足や他のテクニカル指標を使ってトレードをしていきたい方は、複数のインジケーターを搭載したMT4やMT5が使えるFX業者を選びましょう。
MT4やMT5に対応していて、レバレッジの高いFX業者を探しているなら、BigBossをおすすめします。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大1,111倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いSTP/ECN方式を採用
BigBossでは最大1,111倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得でき、ボーナスに交換可能です。
また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
