まずは以下の問題にチャレンジしてみてください。
- 問題
- 東京時間とはどの時間帯のことを指す?
FXの東京時間とは、世界三大市場の1つである東京市場が開いている9時から17時のことを指します。
東京時間にFX取引をする際は、値動きの特徴やトレードする際の注意点を押さえておくことが大切です。
この記事では、以下の内容について詳しく解説します。
この記事でわかること
- 東京時間の特徴
- 東京時間に利益を狙うコツ
- 東京時間にトレードする際の注意点
東京時間のトレードで狙いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/
Contents
FXの東京時間とは
各国の通貨を売買する外国為替市場は、東京だけでなくロンドン、ニューヨーク、シドニーといった世界各地で開かれているため、平日であればほぼ24時間トレードできます。
FXの東京時間とは、主要市場の1つである東京市場が開いている9時から17時を指します。
東京時間では、米ドル円が多く取引され、午前中はシドニー市場の取引時間と重なることから豪ドル円も取引されることが多いです。
東京市場の主な参加者は、日本と時差が小さい中国やオーストラリア、シンガポールといった国のトレーダーが多い傾向があります。
FXの東京時間の特徴
FXの東京時間の特徴は、以下の3つです。
- 夏時間と冬時間の区別がない
- 9時55分に基準レート(TTM)が発表される
- 日本・オーストラリア・中国の経済イベントが重なる
それぞれ詳しく解説します。
夏時間と冬時間の区別がない
アメリカやヨーロッパといった欧米諸国では、太陽が出ている時間帯を有効活用するために、夏時間(サマータイム)が導入されています。
夏時間とは、3~11月に標準時間を1時間早める制度のことです。
イギリスやアメリカはサマータイムが導入されているため、ロンドン市場やニューヨーク市場の夏季のFX取引時間が1時間前倒しされます。
一方、サマータイムを導入していない日本では、夏季と冬季で東京市場の取引時間が変わることはありません。
取引時間が変わらない東京時間で取引をすれば、トレードに集中する時間帯を決めやすいので、FX取引と日常生活とのバランスを取りやすくなるでしょう。
▶︎夏時間に変更されるタイミングやトレードへの影響はこちらで解説!
9時55分に基準レート(TTM)が発表される
東京市場では、9時55分に金融機関が外貨取引の基準レートを発表します。
この基準レートは仲値と呼ばれ、発表される9時55分前後に売買が活性化するのが特徴です。
特に、5日や10日といった5と0がつく「ゴトー日」には、日本の輸入企業が輸入先に対してドル決済をするので、ドル高円安になる傾向があります。
10時を過ぎると、仲値発表に伴う値動きが落ち着いてくることが多いです。
日本・オーストラリア・中国の経済イベントと重なる
東京時間は、日本だけでなくオーストラリアや中国の経済イベントと重なりやすいのが特徴です。
値動きに影響を与える代表的な経済イベントには、日本銀行やRBA(オーストラリア準備銀行)、PBOC(中国人民銀行)などの中央銀行による政策発表などが挙げられます。
オーストラリアや中国の経済指標の発表タイミングと重なることもあるため、各国の経済指標の発表日時をあらかじめ確認しておくことが大切です。
経済指標の発表日時は、FX業者の公式サイトの経済指標カレンダーから確認できます。
ロンドン時間・ニューヨーク時間との違い
ロンドン市場とニューヨーク市場は東京市場とあわせて世界三大市場と呼ばれ、これらの市場が開いている時間帯は取引量が多くなる傾向があります。
ロンドン時間:17時~翌3時
ロンドン時間とは、17時~翌3時(夏時間16時~翌2時)のことを指します。
ロンドン時間では、ユーロやポンドなどを含むヨーロッパの通貨ペアが活発に取引され、開場直後にトレードが活発になる傾向があります。
ロンドン時間は取引通貨量が多く、大きな値動きが起きることも少なくありません。
また、日本時間1時(夏時間0時)には「ロンドンフィキシング」と呼ばれる金の価格決めがあります。
この時間は値動きが大きくなりやすいため、ポジション保有を控えるのが良いでしょう。
ほかにも、ロンドン市場が休場となる4月のイースター(復活祭)前後や8月のサマー・バンクホリデーといったイギリスの祝日には、流動性が低くなる傾向があります。
FX取引における流動性とは、通貨の売買のしやすさを表したものです。
流動性が低くなるときに取引すると、約定しにくくなったり、急激な値動きに巻き込まれたりするリスクがあるので注意しましょう。
ニューヨーク時間:22時~翌7時
ニューヨーク時間とは、22時~翌7時(夏時間21時~翌6時)のことをいいます。
ニューヨーク時間は、ロンドンフィキシングやニューヨークオプションカット、米国雇用統計の発表といった経済イベントが多いのが特徴です。
日本時間0時(夏時間23時)が通貨オプション取引の権利行使期限であることから、取引が活発になり、値動きが激しくなる傾向があります。
また、毎月第1金曜日の日本時間22時30分(夏時間21時30分)に発表される米国雇用統計の結果が良ければドル高に、悪ければドル安になりやすいです。
ロンドン時間と重なる22時~翌3時(夏時間21時~翌2時)は、取引量が増加するのも特徴です。
仕事や家事で忙しく、日中に取引するのが難しい方は、22時頃から取引するのも良いでしょう。
東京時間のFXトレードで利益を狙うコツ
東京時間にFXトレードで利益を狙うコツは、以下の2つです。
- ゴトー日の仲値トレードを狙う
- 時間帯に応じてトレードスタイルを変える
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ゴトー日の仲値トレードを狙う
5日や10日といった5と0がつく「ゴトー日」は、日本の輸入企業が仕入先に支払う外貨を調達するため、ドル高円安になる傾向があります。
この傾向を活用し、金融機関が外貨を交換する際の基準レートが発表される9時55分を狙ってトレードをすると利益を狙いやすくなるでしょう。
具体的には、9時までにドル/円の買いポジションを保有し、9時55分までに決済するのがおすすめです。
ただし、経済指標の発表があったり、前日のニューヨーク市場で大きな値動きがあったりすると、予想外の値動きとなる可能性があるので注意しましょう。
時間帯に応じてトレードスタイルを変える
東京時間では、時間帯によって取引量や値動きが異なるため、時間帯ごとの特徴にあったトレードをすることが大切です。
各時間帯の特徴を詳しく見ていきましょう。
9時から10時:東京市場の開場直後
東京市場が開場して間もない9時から10時は、仲値発表に向けてトレードが活発になります。
仲値発表に向けてドル高円安が進む傾向があるものの、経済指標の発表や、前日のニューヨーク市場の値動きの影響を受けて予想外の値動きとなることもあります。
想定外の損失を避けるためには、経済指標の発表内容を確認したり、テクニカル分析などでトレンドを予想したりしたうえでトレードすることが大切です。
値動きの予想が難しいときは、無理にエントリーすることなく、相場が落ち着いてからトレードするようにしましょう。
11時から13時:東京市場の仲値決定後
東京市場の仲値決定後の11時から13時は、流動性が低下する傾向があります。
取引量が少ない状況では、狙った価格で約定することが難しくなるため、トレードチャンスが少ない時間帯といえます。
この時間帯は無理に利益を狙いにいくのではなく、ポジションを整理したり、テクニカル分析をしたりするなど、午後のトレードにむけた準備をするのが良いでしょう。
14時から17時:東京市場の午後
14時から17時は、夕方にかけて流動性が高まる時間帯です。
取引量が増えたタイミングを見逃さないように、テクニカル分析などを活用して利益を狙いましょう。
閉場時刻に近い17時頃になると、ロンドン時間でのエントリー準備をするFXトレーダーが増えることから、取引量が減少する傾向があります。
ロンドン市場の開場直後の大きな値動きに巻き込まれる可能性があるので、保有ポジションを整理しておきましょう。
東京時間にトレードする際の注意点
東京時間にトレードする際は、以下の点に注意しましょう。
- 仲値発表や経済イベントで相場が変動しやすい
- 日本円を含む通貨ペア以外の取引量が少なくなる
それぞれ詳しく解説します。
仲値発表や経済イベントで相場が変動しやすい
東京時間は、仲値発表やオーストラリア、中国などの経済イベントの影響を受けて相場が変動しやすい時間帯です。
急激な値動きに巻き込まれると、想定外の損失が発生する可能性があります。
大きな損失を受けたくない方は、FX業者がマイナス分を負担してくれるゼロカットシステムを導入しているFX業者を選ぶのがおすすめです。
BigBossでは、ゼロカットシステムを導入しているので、口座資金以上の損失を被るリスクを抑えられます。
また、値動きに影響を与える情報を見逃さないように、経済指標カレンダーから発表日時を確認しておくことが大切です。
BigBossでは、最新のマーケット情報をまとめたメールマガジンを配信しています。
配信した内容は、ブログでも更新しているので、ぜひチェックしてみてください。
日本円を含む通貨ペア以外の取引量が少なくなる
東京時間では、ユーロ/ドルやポンド/ドルといった日本円を含まない通貨ペアの取引量が減少する傾向があります。
取引量が少ない通貨ペアを取引すると、急激な値動きが起きたり、売買が成立しにくくなったりして想定外の損失が発生する可能性があります。
東京時間では、ドル円や豪ドル円といった円を含む通貨ペアを取引するのが良いでしょう。
まとめ:東京時間の特徴を把握したうえで取引しよう
FX取引は平日であればほぼ24時間できます。
ただし、取引量や値動きは時間帯によって異なるため、特徴を把握したうえで取引することが大切です。
東京時間の9時から17時にFXトレードする際は、仲値発表やオーストラリア・中国の経済イベントの情報を確認しておきましょう。
大きな値動きに巻き込まれると、想定外の損失を抱える可能性があります。
口座残高以上の損失を受けるリスクを軽減させたい方は、FX業者がマイナス分を補填してくれるゼロカットシステムを導入しているFX業者を選びましょう。
ゼロカットシステムを導入しているFX業者を探している方には、BigBossをおすすめします。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いSTP/ECN方式を採用
BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。
また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
\最短3分で口座開設できる!/
▼お得なボーナス
▼BigBossのおすすめ口座