海外FX基礎

FXのダウ理論とは?6つの基本原則とトレード手法をわかりやすく解説

「ダウ理論って何?」
「ダウ理論をどうやってFXトレードに活用するの?」
と悩んでいませんか。

FXのトレード手法を学んでいると「ダウ理論」という言葉を耳にする機会が多いのではないでしょうか。

中には、ダウ理論の概要を知っていても、FXトレードでの活用方法を知らない方もいるでしょう。

そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。

  • ダウ理論の基礎知識
  • ダウ理論を活用したFXトレード
  • ダウ理論を活用するときの注意点

ダウ理論の基本原則やトレード手法を押さえておけば、FXで利益を狙いやすくなるでしょう。

これからFXで取引を始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

\最大レバレッジ1,111倍で取引するならBigBoss/

FXのダウ理論とは?

ダウ理論とは、アメリカの経済ジャーナリストであるチャールズ・ダウが提唱した6つの基本法則からなる相場理論のことです。

元々は、株式市場の分析のために導き出された理論ですが、FXの相場分析にも使われています。

多くのFXトレーダーが注目している考え方なので、ダウ理論の売買サインに相場が動くことも少なくありません。

また、移動平均線やボリンジャーバンドなどのテクニカル分析の元にもなっているので、FXトレードをするうえで、押さえておくべき考え方といえるでしょう。

ダウ理論の6つの基本法則

ダウ理論には、以下の6つの基本法則があります。

  1. 価格はすべての事象を織り込む
  2. トレンドには3種類ある
  3. トレンドは3段階からなる
  4. 平均は相互に確認しなければならない
  5. トレンドは出来高でも確認できる
  6. トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.価格はすべての事象を織り込む

1つ目の基本法則は、経済指標や金融政策、戦争、テロ、自然災害などは、すべて価格に反映されるという考えです。

為替相場は、これらの事象の影響により、通貨同士の需要と供給のバランスが変わることで日々変動しています。

現在のチャートはすでに情報が織り込まれた結果を表しており、ダウ理論において相場を分析するためには、まずチャートを見ることが最重要とされています。

為替相場に影響を与える原因と分析方法はこちらで詳しく解説!

2.トレンドには3種類ある

ダウ理論では、トレンドには以下の3種類があるといわれています。

長期トレンド 1年から数年にわたって続くトレンド
中期トレンド 3週間から3ヶ月ほど継続するトレンド
短期トレンド 3週間未満のトレンド

上昇トレンドや下降トレンドの明確な定義付けをしたのはダウ理論です。

トレンドが発生しているかは、高値または安値に注目することで判断できます。

例えば、下図では連続する高値または安値が直前の高値・安値よりも下落しているため、下降トレンドと判断します。

一方、連続する高値または安値が直前の高値・安値よりも高ければ、上昇トレンドと判断されます。

FXのトレンドラインの引き方やトレード手法はこちらで詳しく解説!

3.トレンドは3段階からなる

ダウ理論では、売り手・買い手の動向によって、トレンドをさらに以下の3段階に分けられるとしています。

先行期 一部のトレーダーが先行して売買を始めることで、緩やかな値動きが現れる時期
追随期 先行期の値動きを見て、市場に追随するトレーダーが増えることで、急激な価格反動が起こりやすい時期
利食い期 先行期にエントリーしていたトレーダーが利益確定を実行し、トレンドの終了が予想できる時期

このように、トレンドが発生していても、時期によって売り手・買い手の勢力が異なります。

中でも、利食い期は利確をするトレーダーが多く、価格が大きく変動しやすいため、大きな損失を受けやすいタイミングといえます。

先行期でのエントリーが利益を狙いやすいタイミングですが、相場の方向性を判断するための情報が少なく、だましに遭う可能性が高いので、追随期でのエントリーを目指すのが一般的です。

4.平均は相互に確認しなければならない

為替相場のトレンドを判断する際は、取引する通貨やその国の情報だけでなく、近似性のある通貨ペアや指標も確認すべきという考えです。

米ドル/円の取引を例にすると、ユーロ/米ドルなどの他の米ドルの通貨ペアもあわせて値動きをチェックすべきということです。

例えば、米ドル/円の価格の上昇が見られたとき、ユーロ/米ドルで価格の下落が確認できたら、相対的に米ドルの需要が高いことがわかり、買いエントリーのチャンスと判断しやすくなるでしょう。

5.トレンドは出来高でも確認できる

出来高とは、特定の期間に成立した取引量のことで、市場の活性度を測る指標となります。

出来高が多いほど、たくさんの投資家が市場に参加し、取引が活発であることがわかります。

株式投資の場合、投資家と証券市場で直接やり取りするため、市場全体の出来高を把握できますが、FXは業者とトレーダーとの取引になるため、為替市場全体の出来高を知るのは困難です。

そのため、FXでは株式投資ほど出来高が重視されていません。

あくまでも参考値として相場分析に活かすのが一般的です。

FXの出来高の基礎知識はこちらで詳しく解説!

6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

ダウ理論では「上昇トレンドで高値ではなく安値を更新する」といった明確な転換シグナルが出ない限り、トレンドは基本的に継続していくとされています。

先述した通り、連続する高値または安値が直前の高値・安値よりも高い間は上昇トレンド、直前の高値・安値から下落していれば下降トレンドと判断します。

明確な転換シグナルは、これらの条件を満たさなくなったときです。

例えば、下図のように上昇トレンドで安値が切り下がったときは、転換シグナルと捉えられます。

一方、下降トレンドの場合、高値が切り上がったときが転換シグナルとなります。

ダウ理論を活用したFXトレード手法

ダウ理論を活用する際は、以下の2ステップでトレードするのがおすすめです。

  1. 相場の方向性を把握する
  2. エントリーポイントを探る

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.相場の方向性を把握する

ダウ理論を活用すれば、相場が上昇トレンドと下降トレンドのどちらを示しているかが判断できるようになり、トレード戦略を考えやすくなります。

相場の方向性を把握するときは、一つの時間足だけでなく、複数の時間足でチャートを見ることが大切です。

1時間足では上昇トレンドに見えても、日足で見たときは下降トレンドと捉えられる場面があるように、時間足によって相場の方向性が異なるケースがあるためです。

ダウ理論で相場の方向性を確認できたら、ローソク足やインジケーターなどのテクニカル指標を活用して、今後の値動きを予測しながらトレードをしていきましょう。

FXでおすすめのテクニカル分析はこちらで詳しく解説!
インジケーターの種類や活用方法はこちらで詳しく解説!

2.エントリーポイントを探る

FX初心者がダウ理論を使ってエントリーポイントを探るときは、順張りで利益を狙うのがおすすめです。

順張りとは相場の方向性に沿ってエントリーすることで、上昇トレンドの場合は買い、下降トレンドの場合は売りで利益を狙う方法です。

例えば、下図のような下降トレンドの場合、最新の為替レートが直前の高値から下落していることを確認できたら、下降トレンドの継続が予測でき、売りエントリーのチャンスといえるでしょう。

一方、売りエントリー後に、高値の切り上げが見られた場合は相場の転換シグナルと捉えられ、損切りの目安にできます。

FXにダウ理論を活用するときの注意点

FXにダウ理論を活用するときは、以下の3点に注意しましょう。

  1. レンジ相場の分析には向かない
  2. 売買サインの発生が遅い
  3. だましに注意する

一つずつ詳しく解説します。

1.レンジ相場の分析には向かない

ダウ理論は、あくまでもトレンドの発生・転換を見分けるためのものです。

レンジ相場の法則性に触れている考え方はないので、レンジ相場の分析には向かないといえるでしょう。

ただし、ダウ理論だけでなく、テクニカル分析にはそれぞれ得意・不得意があります。

FXで利益を狙うには、複数のテクニカル分析を組み合わせながら、相場を分析することが大切です。

レンジ相場を活用したトレード手法はこちらで詳しく解説!

2.売買サインの発生が遅い

ダウ理論では、最新の高値と安値が直前の高値・安値よりも上がったか、下がったかを確認してからトレンドの発生・転換を判断します。

チャートを追いかけることになるので、エントリーした直後に価格が反対方向に動き、利益を得られないこともあります。

ダウ理論だけに頼ってしまうと、エントリーポイントを逃したり、損失を受けたりする可能性があるため、ボリンジャーバンドや移動平均性などのインジケーターを活用すると良いでしょう。

インジケーターをチャート上に表示させると、相場状況を視覚的に確認できるので、エントリーポイントを見つけやすくなります。

3.だましに注意する

ダウ理論やインジケーターで導き出した売買サインと異なる方向に相場が変動する「だまし」が起きることもあります。

予想外の値動きに巻き込まれると、大きな損失を出す可能性があります。

だましを完全に避けることはできないので、あらかじめ損切りラインを設定したり、資金に見合わないレバレッジでの取引を避けたりするなどのリスク管理が大切です。

損切りラインの決め方はこちらで詳しく解説!

まとめ:FXトレードにダウ理論を活用して利益を狙おう

ダウ理論は相場の方向性を把握したり、エントリーポイントを見つけたりする際に役立ちます。

テクニカル分析と組み合わせて活用すれば、より勝率の高いエントリーポイントを見つけやすくなります。

ダウ理論を活用してFXトレードをしたい方は、複数のインジケーターや自動売買が利用できるMT4やMT5を採用しているFX業者を選びましょう。

MT4やMT5に対応していて、レバレッジの高いFX業者を探しているなら、BigBossをおすすめします。

BigBossで取引するメリットは3つあります。

  1. 最大1,111倍のレバレッジで取引できる
  2. 取引毎にBigBossPointがもらえる
  3. 約定力が高いSTP/ECN方式を採用

BigBossでは最大1,111倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得でき、ボーナスに交換可能です。

また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。

ぜひ、口座開設をしてみてください。

banner

最大レバレッジ1,111倍の『BigBoss』で
海外FXを始めよう!

「これから海外FXで本格的にトレードしたい!」
「どうせなら、魅力的な海外FXを選んでトレードしていきたい」!

そんなあなたにおすすめなのが、BigBossです!

BigBossではお得なポイント制度や最大1,000倍を超えるレバレッジ、そして誰でもカンタンに始められる公式の取引アプリなど、これから海外FXを始める人にとって最適な環境を用意しています!

BigBossで今すぐ口座を開設する


-海外FX基礎