海外FX取引

FXの損切りとは?目安やルールの決め方、失敗しないための注文方法を解説

2023年2月3日

FXの損切りとは?

トレーダー
FXの損切りって何?

トレーダー
損切りするタイミングってどう決めるの?

といった疑問はありませんか?

FXでは、損失を最小限に抑えるために適切なタイミングでの損切りが重要とされています。

適切な損切りができなければ含み損が拡大したり、エントリーチャンスを逃したりするリスクが高まります。

この記事では、以下の内容について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • FXの損切りの概要
  • FXの損切りラインの決め方
  • 損切りを失敗しないための注文方法

適切な損切りができるようになれば、大きな損失を避けられるようになるでしょう。

これからFXを始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

\最大レバレッジ2,222倍で取引できる!/

FXの損切りとは

fxの損切とは

FXにおける損切りとは、含み損を抱えたポジションを決済し、損失を確定させることです。

FX取引では、保有しているポジションを決済したときに損益が確定します。

含み損が発生しているポジションを保有し続けると、新たなポジションを保有できなかったり、ロスカットによって大きな損失を受けたりする可能性があります。

そのような事態を避けるためにも、適切な損切りをするコツを押さえておきましょう。

FXで損切りしないとどうなる?

FXで損切りをしなければ、以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 含み損が拡大する
  • ロスカットされる可能性がある
  • エントリーチャンスを逃す

それぞれ詳しく解説します。

含み損が拡大する

損切しないとどうなる?1

含み損が増え続けているときは、早めに損切りすることが大切です。

含み損を抱えたままポジションを放置する「塩漬け状態」になると、より含み損が拡大してしまう可能性が高まります。

相場が回復することを期待して塩漬け状態から抜け出せなくなれば、大きな損失を受けることになりかねません。

大切な資金を守るためにも、適切なタイミングで損切りしましょう。

▶︎塩漬けがおすすめできない理由はこちらで詳しく解説!

ロスカットされる可能性がある

損切しないとどうなる?2

含み損が拡大すると、ロスカットが執行される可能性があります。

ロスカットとは、トレーダーが大きな損失を受けないように、一定の水準以上の含み損を抱えたときにポジションが強制決済される仕組みのことです。

一定以上の含み損が発生すると、ロスカットによって想定外の損失が確定する可能性があります。

そのような状況にならないためにも、ロスカットされる前に損切りをするようにしましょう。

急激な相場変動に巻き込まれると、ロスカットの執行が遅れ、口座残高がマイナスになるケースもあります。

そのようなときは証拠金を追加で入金しなければならない「追証(追加証拠金)」が発生します。

口座資金以上の損失を受けたくない人は、マイナス分を補填してくれるゼロカットシステムのあるFX業者を選びましょう。

BigBossでは、ゼロカットシステムを導入しているので、追証が発生する心配なく取引できます。

最短3分で口座開設できる!

BigBossで今すぐ口座を開設する

▶︎FXのロスカットの意味や執行までの流れはこちらで詳しく解説!
▶︎ゼロカットシステムを採用しているおすすめの海外FX業者はこちらで詳しく解説!

エントリーチャンスを逃す

損切しないとどうなる?3

含み損を抱えたポジションを保有し続けると、新たな取引に使える資金が減ってしまいます。

ポジションを保有している間は、他の取引に資金を流用することができません。

含み損が発生すると、有効証拠金が減少し、新たなポジションを保有するための余力(余剰証拠金)が圧迫されてしまいます。

このように含み損のあるポジションを放置すると、新たなエントリーが制限される可能性があります。

エントリーチャンスを逃さないためにも、適切なタイミングで損切りしましょう。

FXで損切りをするのが難しい理由

fxの損切りが難しい理由

損切りが重要だと理解していても、実際のトレードで損切りができない方も多くいます。

ここでは、FXで損切りをするのが難しい理由を解説します。

損失を確定させたくないから

損切りは自ら損失を確定させる行為であるため、なかなか実行に移せない方も多いでしょう。

人は、心理的に損失を回避する傾向があるといわれています。

例えば、1万円を得ることより1万円を失うことのほうが心理的なストレスがかかるとされています。

ポジションを塩漬け状態にすると、含み損が拡大するだけでなく、利益を得られるチャンスを逃してしまう可能性があるので、できるだけ早いタイミングに損切りをするようにしましょう。

含み損が解消されるのを期待するから

ポジションを保有し続けている中で相場が好転して含み損が減ったり、利益が出たりすることもあります。

そのような期待をもって損切りができない方も少なくありません。

ただし、相場が好転せず含み損が拡大すれば、ロスカットによって大きな損失を受ける可能性があるので注意が必要です。

大きな損失を出さないためにも、FXトレードに感情を持ち込むのは避けましょう。

FXの損切りラインの決め方

冷静に損切りをするためには、損切りラインを決めておくことが大切です。

損切りラインの決め方には、以下の4つがあります。

  1. 損失額で決める
  2. 値幅(pips)で決める
  3. 許容損失額で決める
  4. テクニカル分析で決める

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.損失額で決める

損失額で決める方法は、初心者でも損切りのタイミングを判断しやすいです。

例えば、損失額1万円を損切りラインに決めた場合は、含み損が1万円に達したタイミングで決済します。

損切りラインを損失額で決める際は、ロット(取引通貨量)によって値幅が変わる点に注意が必要です。

日本円を含む通貨ペアの取引で、損切りする損失額を1万円に決めた場合の損切りまでの値幅は、0.01ロットと0.1ロットで以下のように異なります。

取引通貨量 損切りまでの値幅
0.01ロット 1,000pips
0.1ロット 100pips

※1ロット=100,000通貨、1pips=0.01円の場合

同じ損失額でも、どれほどの資金があるのかよって影響の大きさが変わります。

例えば、口座資金が10万円のときに1万円の損切りをすると10%の損失になりますが、資金が3万円しかなければ30%以上の損失となります。

損失額で損切りラインを決める際は、ロットや投資資金に対して許容できる損失額であるかを確認しましょう。

ロットの計算方法はこちらで詳しく解説!

2.値幅(pips)で決める

値幅とは、為替相場の変動幅のことです。

値幅で損切りラインを設定するときは「エントリーした価格から50pips下落したら損切りする」といったように決めます。

値幅を基準にすれば、通貨ペアを問わずpipsという同じ基準で損切りのタイミングを判断できます。

pipsによる損失額は、ロット数に比例して大きくなるため、いくらの損益が発生するかを把握したうえで設定するようにしましょう。

1pipsあたりの損益はこちらで詳しく解説!

3.許容損失率で決める

許容損失率で損切りラインを決めると、資金額に応じた適切な損切りラインを設定できます。

許容損失率を設定するときは、全資金の2〜3%を目安にするのがおすすめです。

例えば、資金が10万円のときの許容損失額は3,000円となります。

10万円(資金)×3%(1回の許容損失額の割合)=3,000円
3,000円÷0.1ロット=30pips
※1ロット=100,000通貨、1pips=0.01円の場合

0.1ロットで取引する場合は、30pipsが損切りラインになります。

4.テクニカル分析で決める

損切りラインを決める際は、テクニカル分析を参考にするのもおすすめです。

ここでは、安値同士を結ぶサポートラインと、高値同士を結ぶレジスタンスラインを使った損切りラインの決め方を見ていきましょう。

価格がサポートラインに近づくと買い注文が増え、反転する傾向があります。

しかし、価格がサポートラインを下に抜けると一気に下落することが多いため、買いエントリーをしていた場合は、サポートラインの下に損切りラインを設定するようにしましょう。

一方、価格がレジスタンスラインを上に突き抜けると、一気に上昇する可能性が高まります。

そのため、売リエントリーしていた場合は、レジスタンスラインの少し上に損切りラインを設定するのが良いとされています。

初心者も使いやすいテクニカル分析はこちらで解説!
サポートラインやレジスタンスラインの引き方はこちらで詳しく解説!

FX取引で損切りを失敗しないための注文方法

「損失を確定させたくない」という感情から損切りができない状況を避けるためには、設定した損切りラインで自動決済される以下のような注文を入れるのがおすすめです。

  • 逆指値注文
  • OCO注文
  • IFD注文
  • IFO注文
  • トレーリングストップ注文

それぞれの注文方法を詳しく紹介します。

逆指値注文

逆指値注文とは、現在の価格より不利な方向の指定価格に達したときに、自動決済される注文方法です。

例えば、米ドル/円が131円のときに買い注文とあわせて130円の逆指値注文を入れておけば、130円まで価格が下がったときにポジションが自動決済されます。

逆指値注文を活用すれば、損切りが遅れて大きな損失を受けるリスクを抑えられるでしょう。

逆指値注文の方法はこちらで詳しく解説!

OCO注文

OCO注文とは「One Cancels the Other」の略で、2種類の注文を同時に出し、約定された際に片方の注文が自動キャンセルされる注文方法です。

下図のように米ドル/円が1ドル=149円のときに買い注文を入れて「150円に上がったら利益確定し、148円に下がったら損切りしたい」という場面で、OCO注文を活用すれば利益確定と損切りの両方の注文を予約できます。

この場合、価格が148円まで下落して損切りの売り注文が約定したら、利益確定の買い注文は自動的にキャンセルされます。

OCO注文のメリットとデメリットはこちらで詳しく解説!

IFD注文

IFD注文とは、新規と決済の注文を同時に出すことができる注文方法です。

下図のように1ドル=142円まで価格が上昇したときに新規の買い注文、138円まで下落したときに売り決済が自動で執行されるように注文できます。

価格が138円まで下がったら自動で損切りされるので、急激な価格変動が起きても大きな損失を避けられます。

ただし、IFD注文では利益確定と損切りのいずれか一方の決済注文を選択しなければなりません。

損切りの決済注文を入れた場合は、利益確定のタイミングを逃さないように注意しましょう。

IFD注文のメリットやデメリットはこちらで詳しく解説

IFO注文

IFO注文とは、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。

IFO注文では、新規注文に加えて利益確定と損切りの2つの決済注文を同時に予約できます。

下図のように1ドル=140円まで価格が上がったときに新規の買い注文、142円まで値上がりしたときに利益確定の売り注文、138円まで値下がりしたときに損切りの売り注文を予約できます。

利益確定と損切りの2つの決済注文のうち、⼀方が約定したら他方の注文は自動でキャンセルされます。

新規から決済までを自動で行えるため、利益確定や損切りのタイミングを逃さずトレードできるでしょう。

IFO注文を活用するときのポイントはこちらで詳しく解説!

トレーリングストップ注文

トレーリングストップ注文とは、有利な方向への価格変動に対して逆指値注文の指定価格が自動で修正される注文方法です。

例えば、1ドル=140円で買いポジションを保有して値幅を200pips(2円)に設定した場合のトレール価格は下図のように動きます。

相場が有利な方向に動いたときは、値幅を維持しながら逆指値注文の価格も上昇します。

一方、相場が不利な方向に動いたときは、逆指値注文の価格は変動せず、逆指値の価格に到達すると自動的に決済されます。

トレーリングストップ注文の概要や使い方はこちらで詳しく解説!

FXで大きな損失を出さないためのポイント

FXで大きな損失を出さないためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. ポジションを保有する前に損切りラインを決める
  2. 自分で決めた損切りラインを守る
  3. トレード記録を付ける
  4. ロットを増やし過ぎない
  5. ロスカット水準を確認する
  6. 価格急変が起こりやすいタイミングでの取引を避ける

それぞれ詳しく紹介します。

1.ポジションを保有する前に損切りラインを決める

FXで大きな損失を出さないためには、ポジションを保有する前に損切りラインを決めることが大切です。

実際にポジションを保有してから損切りラインを決めると、どの価格帯で損切りするべきか冷静に考える時間が確保できない可能性があります。

価格の急変が起こってポジション保有後すぐに含み損を抱えることもあるでしょう。

慌てているときは、適切な損切りができなくなるので、エントリー前に損切りラインを決めておきましょう。

2.自分で決めた損切りラインを守る

FXで損失を抑えるには、ただ損切りラインを決めるだけでなく、設定した損切りラインを守ることが重要です。

損失を受けたくない感情によって、事前に決めた損切りラインを無視すれば、大きな損失を受ける可能性があります。

そのような事態を避けるためにも、価格が戻りそうな状況であっても損切りラインに達したタイミングで損切りするようにしましょう。

感情に流されて損切りライン通りに決済できない場合は、逆指値注文やOCO注文を活用することをおすすめします。

3.トレード記録を付ける

損切りラインの目安は、トレードスタイルや許容損失によって異なります。

自分にあった損切りラインを見つけるためには、以下の項目を中心にトレード記録を残すのがおすすめです。

  • 取引した通貨
  • 取引した時間帯
  • エントリーした理由
  • 決済したタイミング
  • 決済した後の値動き
  • 損益
  • 取引結果
  • 改善点

同じミスを繰り返さないためにも、トレード記録をもとに損切りラインを設定しましょう。

4.ロットを増やし過ぎない

ロット(取引通貨量)を増やし過ぎると、大きな損失を受けるリスクが高まります。

1ロット=10万通貨のFX業者で0.01ロット、0.1ロット、1ロット、10ロットで取引したときの含み損は、以下のように異なります。

  0.01ロット 0.1ロット 1ロット 10ロット
10pips逆行したときの含み損 100円 1,000円 1万円 10万円
50pips逆行したときの含み損 500円 5,000円 5万円 50万円
100pips逆行したときの含み損 1,000円 10,000円 10万円 100万円

※1pips=0.01円

同じ100pipsでも、0.01ロットと10ロットでは、含み損に1,000倍の差が生まれます。

損失リスクを抑えるためにも、トレードスタイルや損失許容額に合ったロットで取引しましょう。

適正ロットの計算方法や決め方はこちらで詳しく解説!

5.ロスカット水準を確認する

ロスカットが執行されると、想定以上の損失を受けてしまいます。

ロスカットを回避するためには、事前にFX業者のロスカット水準を確認することが大切です。

BigBossでは、以下の計算式で求められる証拠金維持率が20%以下になったときに、ロスカットが執行されます。

証拠金維持率=純資産÷必要証拠金×100(%)

ポジションを保有するための必要証拠金は、以下の計算式で求められます。

必要証拠金=取引量×為替レート÷レバレッジ

ロスカット水準はFX業者によって異なるので、口座開設前に確認しておきましょう。

6.価格急変が起こりやすいタイミングでの取引を避ける

米国雇用統計といった重要な経済指標の発表前後やテロ、災害が起こったタイミングは、価格急変が起こりやすいといわれています。

このようなタイミングに取引すると、想定外の値動きに巻き込まれるリスクが高まるので、取引を控えるのがおすすめです。

取引タイミングを見極めるためには、定期的に経済指標の発表日時や国際ニュースをチェックすることが大切です。

BigBossでは、FXに関連する経済や政治情勢の情報を記載したメールマガジンを配信しています。

手軽に情報収集をしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

過去のメルマガ記事はこちら!
FXで重要な経済指標はこちらで詳しく解説!

まとめ:損切りラインを決めて損失を抑えよう

FXで利益を積み重ねるためには、適切な損切りをすることが大切です。

感情に左右されず冷静に損切りするためには、あらかじめ損切りラインを決めたり、逆指値注文やOCO注文を活用したりするのがポイントです。

口座資金以上の損失を避けたい人は、ゼロカットシステムを導入しているFX業者を選びましょう。

ゼロカットシステムを導入しているFX業者を探している方には、BigBossをおすすめします。

BigBossで取引するメリットは3つあります。

  1. 最大2,222倍のレバレッジで取引できる
  2. 取引毎にBigBossPointがもらえる
  3. 約定力が高いSTP/ECN方式を採用

BigBossでは最大2,222倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得できます。

また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。

ぜひ、口座開設をしてみてください。

\最短3分で口座開設できる!/

BigBossで今すぐ口座を開設する

お得なボーナス

banner

banner

▼BigBossのおすすめ口座

banner


信頼と実績を誇るサービスの受賞歴
海外FXを始めるなら『BigBoss』


「これから海外FXで本格的にトレードしたい!」
「魅力的な海外FXを選んでトレードしていきたい!」
そんなあなたにおすすめなのが、BigBossです!

BigBossではお得なポイント制度や最大2,000倍を超えるレバレッジ、そして誰でもカンタンに始められる公式の取引アプリなど、これから海外FXを始める人にとって最適な環境を用意しています!

BigBossで今すぐ口座を開設する

 

▼この記事を書いた人

BigBossコラム編集部

BigBossコラムは、Prime Point LLCが運営・管理するインターネットメディアです。Prime Point LLCは2024年にベストFXブローカーにも選ばれた海外FX業者のBigBossも運営しています。BigBoss編集部はFXや株、仮想通貨などの金融知識が豊富なメンバーで構成されています。記事の作成は、編集部の実際の経験や知識をもとに執筆しています。掲載内容についても、定期的に記事をリライトし、最新の情報への更新を行うなど、ユーザーファーストで情報を発信していきます。

-海外FX取引