「ナンピンなら初心者でも大きな利益を狙えるの?」
「海外FXでナンピンをしたい」
「ナンピンで大きな損失を被らないためには何に注意すべき?」
ナンピンはうまく活用すれば、細かく利益を狙える手法です。しかし、使い方を誤れば、証拠金を全額失うリスクもあり、注意が必要です。
どうすればナンピンで利益を得られるのか、ナンピンで失敗するリスクを減らしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。
- ナンピンがどんな取引方法なのか
- ナンピンのメリットやデメリット
- 海外FXがナンピンしやすい理由
記事の後半では、ナンピンを使う時のポイントも解説するので、大きな損失を被る確率を下げられます。
これから海外FXでナンピントレードをしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
\最大レバレッジ1,111倍で取引するならBigBoss/
Contents
ナンピンとは逆方向に動いた時にポジションを追加する手法
ナンピンとは、エントリーと逆方向に価格が動いた時に、ポジションを追加して平均取得単価を下げる手法です。
具体例を元に解説しましょう。
最初にドル/円が130円の時に1ロット分のロングポジションを保有したと仮定します。
思惑通り上昇すれば良いのですが、逆に下落するケースもあります。
129円まで下落したタイミングで、さらに1ロット分のロングポジションを保有しました。
このように128円、127円と下落するたびにポジションを追加で保有する方法がナンピンです。
最初にポジションを取得した価格は130円でしたが、追加で注文し続ければ、平均取得単価を下げられます。
(130円+129円+128円+127円)÷4=128.5円(平均取得単価)
ナンピンを行う2つのメリット
一般的にFXで取引する場合、思ったのと逆方向に価格が動いたら、最初に保有したポジションは損切りします。
しかし、ナンピンは既に保有している分に加えて、さらにポジションを追加する手法です。
ナンピンを行うと以下のようなメリットがあります。
- 平均購入単価を下げられる
- ナンピン後の反転狙いなど戦略の幅が広がる
それぞれのメリットについて見ていきましょう。
1. 平均購入単価を下げられる
ナンピンを行うと平均購入単価を下げられるので、相場が反転した時に利益が増えやすくなります。
例えば1ドル130円でドル/円のロングポジションを1ロット分注文した時に、ナンピンをした場合・しなかった場合に分けて考えてみましょう。
ドル/円が一旦125円まで下落した後に130円まで再び戻ってきたケースで説明します。
ナンピンをしなかった場合
まず、ナンピンをしない場合は、ドル/円の価格が下がっても追加でポジションを保有しません。一時的に含み損を抱えるものの、ポジションを保有し続けていれば、ドル/円が130円に戻ってきた時点の含み損益は0円です。
なぜなら、購入価格と現在の価格が130円で、差し引きプラスマイナスゼロだからです。
ナンピンをした場合
では、ドル/円が1円下落するたびに追加でナンピン(1ロットのロングポジションを注文)し続けた場合はどうなるでしょうか?
この場合もドル/円が下落し続けている限りは、含み損がどんどん増加します。
しかし価格が反転して126円、127円と戻っていくと含み損が減り始め、128円まで戻ってきたタイミングで含み益が発生します。
ポジション | ドル/円が125円まで下落する過程の含み損の推移 | ドル/円が125円から再度130円まで戻る過程の含み損益の推移 |
130円のポジション | 0円 | 150万円 |
129円のポジション | -10万円 | 90万円 |
128円のポジション | -30万円 | 30万円 |
127円のポジション | -60万円 | -30万円 |
126円のポジション | -100万円 | -90万円 |
125円のポジション | -150万円 | -150万円 |
このような現象が起きている理由は、ナンピンしたために平均購入価格が下がったからです。
その結果、最初の購入価格である130円まで戻らなくても、含み益が発生しています。
2. ナンピン後の反転狙いなど戦略の幅が広がる
ナンピンをうまく使えるようになれば、ポジションを保有した時に上がったら利確、下がったら損切り以外の方法で取引できるようになります。
また、思惑とは逆方向の値動きが発生しても、価格が最初の注文価格に戻ってくるまで待つ必要はありません。
例えば、マーチンゲール法(後から保有するポジションほどロットを上げていく方法)と組み合わせれば、少ししか反転しなくても利益を得られる可能性があります。
必ずしも最初のエントリーが思惑通りの動きをしなくても、利益を得られる可能性があるため、よりトレード戦略の幅が広がるでしょう。
ナンピンを行う2つのデメリット
ナンピンは、損切りしなくても利益を得られる可能性がある手法なので、初心者に人気が高いです。
しかし、以下のデメリットがあります。
- さらに含み損が拡大する可能性がある
- 適切なエントリータイミングが難しい
ナンピンは使い方を間違えると、大きな損失を被る恐れがある手法です。必ずデメリットも把握しておきましょう。
1. さらに含み損が拡大する可能性がある
ナンピンを行っても価格が反転するとは限りません。むしろ、ナンピンをしても、思惑とは違った方向に価格が動くケースも普通にあります。
ナンピンした分、逆方向に価格が動くと、さらに含み損が拡大しやすくなるので注意が必要です。
したがって、ロスカットにより大きな損失を被るリスクが高い手法です。
2. 適切なエントリータイミングが難しい
ナンピンをするトレーダーは、反対方向への値動きが止まり反転するのを期待しています。
ところが、為替相場は、時に想定以上に上昇あるいは下落し続けます。
その結果、ナンピンしたのが原因で、大きな損失を抱えるかもしれません。相場の流れを100%予測できない以上、上級者であっても適切なエントリータイミングでナンピンを行い、利益を得るのは難しいといえます。
ナンピンをするなら海外FX業者がおすすめの理由
ナンピンをするなら、以下の3つの特徴がある海外FX業者がおすすめです。
- レバレッジが高い
- ロスカットされる証拠金維持率が低水準
- ゼロカットシステムの導入により損失リスクが低い
それぞれの理由について順番に見ていきましょう。
1. レバレッジが高い
海外では国内のようにレバレッジを規制する法律がない地域もあります。したがって、国内FXの最大25倍に対して、海外FXなら数百倍や数千倍のレバレッジで取引可能です。
レバレッジが高い海外FX業者を利用するメリットは、以下の2つです。
- 多くのポジションを保有できる
- 含み損に耐えやすい
まず、レバレッジが高いとポジション保有に必要な証拠金を抑えられます。その結果、資金が少なくても大きいロットで取引しやすくなるので、その分多くの利益を得られる可能性があります。
加えて、必要証拠金が少なく済むおかげで、証拠金を圧迫しません。つまり、証拠金維持率が下がりにくくなるため、ロスカットされるリスクも低くなります。
レバレッジが高い海外FXは、ナンピンのような複数のポジションを保有する手法と相性が良いといえるでしょう。
2. ロスカットされる証拠金維持率が低水準
FXでは、保有しているポジションの含み損が拡大し、一定の証拠金維持率以下になるとロスカットが執行されます。
ロスカットが執行されると損失が確定するため、トレーダーとしてはなるべく避けなければなりません。
しかし、海外FXはロスカットされる証拠金維持率が低めに設定されているので、損をする確率は低くなります。
海外FXのロスカットされる証拠金維持率 | 20~30%が多い |
国内FXのロスカットされる証拠金維持率 | 50%か100%が多い |
その理由は、証拠金維持率が低めに設定されている業者では、含み損に耐えられる値幅が伸びるからです。
ナンピンは、ポジションを複数保有する分、1つしか保有しない場合よりもロスカットされる確率は高くなります。
海外FX業者の方が、安全に運用しやすいといえます。
3. ゼロカットシステムの導入により損失リスクが低い
海外FXはレバレッジが高い分、損失も大きくなるので不安を感じている方も多いでしょう。
実は海外FXには追証がなく、借金を負うリスクがありません。
ほとんどの海外FXは、ゼロカットシステムと呼ばれる制度を採用しています。
ゼロカットシステムがある業者では、ロスカットが執行されず、含み損が口座残高を超えても追証を請求されません。
FX業者がマイナスになった口座残高をゼロに戻すので、実損失は口座に入金した金額のみです。
一方、国内FXの場合は損失を補填する行為が法律上禁止されており、損失額が想定以上になる可能性があります。
したがって、海外FXはレバレッジが高くても安心して利用できるのです。
ナンピンをしても良いタイミング
無闇にナンピンを行うと保有ポジション量が大きくなり、危険です。その理由は、価格が反転しなければ、大きな損失を被るからです。
そのため、ナンピンをしても良いタイミングは以下の2つに限られます。
- 中長期目線で投資を行っている
- 価格が反転する根拠がある
順番に詳しく見ていきましょう。
1. 中長期目線で投資を行っている
以下のように中長期目線で投資を行っているのであれば、ナンピンは立派なトレード戦略といえます。
- 米ドル/円の週足チャートを見ると、長期的には上昇する可能性が高い
- 4時間足のチャートを見ると下落しているが、大きくは下落しなさそう
- ●円下落するごとに1ロットずつナンピンして反転を待とう
ナンピンをした結果大きな損失を被るのは、エントリーと逆方向への動きが続くケースです。
一方、エントリーしたら価格が下落したから、とにかくナンピンするといったやり方は危険な方法です。
2. 価格が反転する根拠がある
価格が反転する根拠がない場合は、無闇にポジションを増やさない方が良いです。
「以前よりも購入しやすくなった」「十分下がった(上がった)だろう」といった憶測でナンピンした結果、さらに価格が逆行して大きな損失を被るケースは多くあります。
一方、以下のように価格が反転する根拠があるなら、ナンピンしても問題ありません。
- 過去何度も反転しているから今回も同じ動きになりやすい
- 何日も連続で下落しているため、日柄的に反転する可能性が十分ある
- テクニカル指標が出現したので、買いの勢いは弱まっている
このようなタイミングでナンピンをすれば、含み損を減らせるだけでなく、利益を得られる可能性があります。
ナンピンする時に注意したいこと
ナンピンをする場合は、以下の点に注意しましょう。
- 最悪のケースを受け入れられないなら最初からやらない
- スワップポイントによる損失に注意
- 相場状況によっては損失額が急激に増える
それぞれの注意点について順番に解説します。
1. 最悪のケースを受け入れられないなら最初からやらない
ナンピンは、効率的に利益を得られる可能性がある反面、早期にロスカットされる原因にもなる手法です。
リスクも高いので、最悪のケースも想定して取引するべきです。
ナンピンした結果、ロスカットへの不安から精神が安定しないのであれば、最悪のケースを想定しているとはいえません。
そのため、大きな損失を受け入れられない方は、最初からやらないのをおすすめします。
2. スワップポイントによる損失に注意
FXでは、金利の高い通貨を売り低い通貨を買った場合は、スワップポイントを支払う必要があります。
仮にBigBossでUSD/ZAR(米ドル/南アフリカランド)を1ロット分ロングした場合、1日あたり25.39(2022年7月15日時点のスワップで変動制)ポイントの支払いが必要になります。
さらに、ナンピンではポジションを追加する以上、マイナススワップの金額も大きくなります。
ナンピンしすぎてポジションを複数持った場合、その分多くのスワップを支払わなければなりません。
3. 相場状況によっては損失額が急激に増える
ナンピンは相場状況によっては損失額が急激に増えます。特に価格が一方向に偏るトレンド相場との相性は悪いです。
その理由は、ナンピンをするほどポジションの保有量も大きくなるため、含み損の膨らむスピードが速くなるからです。
したがって、相場状況がどうなるか予測を立てながら、ナンピンを行うか判断しましょう。
ナンピンをトレード手法に取り入れる時のポイント
ナンピンをトレード手法に取り入れる時は、以下のポイントを抑えておけば、トレードで失敗する確率を減らせます。
- ロットを大きくしすぎない
- ナンピンする間隔を広げる
- 利確するタイミングも決めておく
- 利益はこまめに出金する
- 自分でルールを決められないならEAを使った自動売買も検討する
それぞれのポイントについて順番に解説します。
1. ロットを大きくしすぎない
ナンピンする際に含み損の拡大を緩やかにするためには、ロットを大きくしすぎないようにしましょう。
例えば1ドル130円で、ドル/円をロングしたと仮定します。以下の表を見ても分かる通り、ロットが大きいのと小さいのとでは、含み損も対照的です。
価格 | 0.01ロット保有した場合の含み損 | 0.1ロット保有した場合の含み損 |
129円 | 1,000円 | 1万円 |
128円 | 2,000円 | 2万円 |
127円 | 3,000円 | 3万円 |
さらに126円、125円と価格が下落すればポジション数も増えるため、含み損がさらに大きくなる恐れがあります。
含み損が大きいと感じた場合は、ロットを下げましょう。
2. ナンピンする間隔を広げる
ロスカットのリスクを避けるには、ナンピンする間隔を広げましょう。
例えば、ロスカットに耐えられる含み損が10万円だと仮定します。
1ドル130円でドル/円を1ロット分ロングした後、ナンピンする間隔が広いケースと狭いケースでどのくらい含み損が違うのか比較しました。
価格 | 1円下がる毎にナンピンした場合の含み損 | 0.5円下がる毎にナンピンした場合の含み損 |
130円 | 0円 | 0円 |
129.5円 | 5万円 | 5万円 |
129円 | 10万円 | 15万円 |
128.5円 | 20万円 | 30万円 |
128円 | 30万円 | 50万円 |
ナンピンの頻度が多ければ、ポジションも多くなるので、含み損が大きくなります。
0.5円下がる毎にナンピンした時、含み損に耐えられないと感じた場合は、ナンピンする間隔を1円やそれ以上の間隔に広げましょう。
3. 利確するタイミングも決めておく
FXで継続的に利益を得るためには、利確するルールを決めておかなければなりません。
なぜなら、利確のタイミングを決めておかなければ、ポジションを決済するタイミングが判断できないからです。どのくらいの価格まで反転したら利確するのか決めておけば、取引時に迷わないので、ルールに則った取引がしやすくなります。
4. 利益はこまめに出金する
ナンピンは、同じ価格帯での値動きが発生するレンジ相場であれば、早期に反転するため成功しやすいといえます。
しかし、ひとたびトレンドが発生した状況でナンピンをすると、含み損の拡大により損失額が増えるリスクが高くなるので注意が必要です。
せっかく利益を得ても、1回の失敗で口座の証拠金を全額失うかもしれません。
ある程度利益が増えたら、一部でも良いので出金するか別の口座へ移動しておきましょう。
そうすれば、相場環境が急激に変化して大きな損失を被っても、ある程度利益を確保できます。
5. 自分でルールを決められないならEAを使った自動売買も検討する
自分でナンピンのルールを決めるのに不安がある方は、EAを使った自動売買も検討してみてください。
実は市販・配布されているEAの手法には、ナンピン要素を組み込んでいるものも多くあります。
そのようなEAは、あらかじめ、以下のようなルールが決まっています。
- 1回の注文ロット
- ナンピンする頻度
- 売買方向
- エントリーおよび決済ルール
また、パラメーターを自由にいじれるので、自分に合ったルールに作り替えられます。
ただし、自動売買を利用してもナンピンのリスクが高い点は変わりません。
したがって、EAの成績や検証期間、費用などを踏まえて慎重に検討が必要です。
まとめ:ナンピンをするなら海外FXを利用しよう
ナンピンは証拠金を全額失うリスクもあり、上級者向けの手法です。また複数のポジションを保有するため、ロットの上げすぎやポジションの持ちすぎには注意しなければなりません。
ただ、レバレッジが高くゼロカットシステムを導入している海外FX業者であれば、ナンピンでの取引もしやすくなります。
ナンピンがしやすいFX業者を探しているのであれば、BigBossがおすすめです。
BigBossで取引するメリットは3つあります。
- 最大1,111倍のレバレッジで取引できる
- 取引毎にBigBossPointがもらえる
- 約定力が高いECN方式を採用
BigBossでは最大1,111倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得でき、ボーナスに交換可能です。
また、プロスプレッド口座ではECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。
ぜひ、口座開設をしてみてください。
制限なくポジションを保有できる!