「FXのトレードで4時間足を使った方がいいの?」
「4時間足を使うメリットは何だろう?」
と悩んでいませんか?
FXで取引を始めるうえで、どの時間足を使うべきかを悩んでいる方もいるでしょう。
中には4時間足が使いやすいと耳にして、実際に4時間足で取引をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説します。
- FXのトレードで4時間足を使うメリット
- 4時間足を使うトレード手法とエントリーポイント
- 4時間足を使う際の注意点
自分のトレードスタイルに4時間足が適しているかを確認し、トレード手法やエントリーポイントを押さえられれば、FXで利益を狙いやすくなるでしょう。
これからFXを始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
4時間足に注目すべきFXのトレードスタイル
4時間足は、4時間ごとの値動きを表す時間足です。
FXには主に、エントリーから決済までの時間が異なる4つのトレードスタイルがあります。
トレードスタイル | 取引期間 |
スキャルピング | 数秒~数分 |
デイトレード | 当日中 |
スイングトレード | 数日~数週間 |
ポジショントレード | 数週間以上 |
4時間足は、この中の「デイトレード」と「スイングトレード」で頻繁に使われます。
トレード間隔が短いスキャルピングは、直近の値動きが確認できない4時間足は基本的に使いません。
また、数週間以上の長期投資が前提となるポジショントレードは、4時間足の値動きではなく、月足や週足などの上位足から予測するケースがほとんどです。
まずは、デイトレードとスイングトレードで4時間足がどのように使われるのかを解説します。
デイトレード
デイトレードは、エントリーから決済までをその日のうちに完了させるトレードスタイルです。
前提として、FXでは上位足でトレンドを把握し、下位足でエントリーポイントを探すのが基本です。
デイトレードでは、主に日足や4時間足を使ってトレンド方向を判断します。
そのあと、1時間足や5分足などの下位足でトレンドを確認し、上位足とのズレがなければエントリーします。
スイングトレード
スイングトレードは、数日から数週間にかけて取引をするスタイルであり、主に週足や日足などの長期の時間足からトレンド方向を見極めます。
トレンド方向が把握できたら、4時間足に切り替え、トレンドにズレがなければエントリーポイントを探します。
このように、どのようなトレードスタイルを取り入れるかで4時間足の活用シーンが異なるでしょう。
FXで4時間足を使うメリット
4時間足は多くのトレーダーが参考にする時間足といわれています。
それほど注目される理由は何か、4時間足を使うメリットを紹介します。
- 大きな利益を狙いやすい
- 隙間時間でトレードしやすい
- 下位足よりもだましのリスクが低い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
大きな利益を狙いやすい
4時間足での取引は、1回のトレードで大きな利益を狙いやすいメリットがあります。
4時間足のようにローソク足ができるまでの時間が長いほど、為替レートが大きく動く可能性が高くなるためです。
例えば、5分足と比較すると4時間足は形成されるまでに、48倍もの時間を要します。
時間が経過するほど、上昇トレンドであれば上へ、下降トレンドであれば下へ価格が動いていくこととなります。
そのため、4時間足での取引はトレンドに沿った順張りができると、さらに大きな利益を狙いやすくなるでしょう。
隙間時間でトレードしやすい
4時間足でトレードする場合、4時間おきにチャートをチェックすればよいので、一日中チャートを見続ける必要がありません。
そのため、仕事や家事で忙しい人でも隙間時間を使ってトレードしやすいのが魅力です。
一方、1分足や5分足などの下位足を使ったトレードの場合、エントリーチャンスが何度も訪れるため、パソコンやスマホの画面から目が離せなくなります。
チャートと一日中向き合わなければならないので、時間的な余裕がない人にとって取り入れる難易度が高い傾向があります。
そのため、じっくり取引ができる4時間足を使ったトレードは、FX初心者の方にもおすすめできる手法といえるでしょう。
下位足よりもだましのリスクが低い
4時間足は、5分足などの下位足よりもだましのリスクが低いメリットがあります。
だましとは、テクニカル分析などの売買サインと異なる方向に価格が動いてしまうことです。
だましに遭い、予想外の値動きに巻き込まれると、大きな損失につながってしまいます。
FXでは長期の時間足であるほど、だましのリスクが減るとされています。
長期的な視点で相場をチェックしたほうが、より正確なトレンド状況がつかみやすいためです。
例えば、5分足では下降トレンドと判断できても、4時間足などの上位足で見ると上昇トレンドとなっているケースがよくあります。
このようなだましを回避するためにも、4時間足などの上位足を確認し、上位足と下位足のトレンド方向が一致しているかを把握してからエントリーすることが大切です。
4時間足を使ったトレード手法とエントリーポイント
4時間足を使ったトレード手法には、様々な種類があります。
ここでは、4時間足でエントリーポイントを探ることが多いスイングトレードを例に取引の手順を紹介します。
- マルチタイムフレーム分析でトレンドを把握する
- 4時間足でエントリーポイントを探る
- 損切りラインを設定してからエントリーする
それぞれ詳しく解説します。
マルチタイムフレーム分析でトレンドを把握する
4時間足を使ってトレードする場合、まずはマルチタイムフレーム分析でトレンドを把握します。
マルチタイムフレーム分析はテクニカル分析の一つで、複数の時間足を使って相場を分析する手法です。
具体的には、4時間足でポジションを持つ前に、週足や日足などの上位足から相場の方向性を把握します。
マルチタイムフレーム分析のコツは、上位足から順番に分析し、相場が「上昇トレンド」「下降トレンド」「レンジ相場」のどれかを確認することです。
例えば、下図の日足チャートでは、上昇トレンドであることがわかります。
次に4時間足に切り替えて、トレンドの方向が一致しているかを確認します。
図のように日足と4時間足のトレンドの方向が一致した場合は、だましのリスクが低いと判断できるでしょう。
4時間足でエントリーポイントを探る
マルチタイムフレーム分析で相場の方向性がつかめたら、4時間足でエントリーポイントを探してみましょう。
先ほどのマルチタイムフレーム分析で上昇トレンドであることがわかったため、トレンドに沿って順張りでエントリーします。
下図のように為替レートが上昇トレンドラインまで下落したとき(A)に買いエントリーを検討します。
これらのトレンドラインを使ったトレードを「ライントレード」といい、線を引くことで値動きを予測する手法です。
ほかにも、移動平均線やボリンジャーバンドといったインジケーターを活用しながらエントリーポイントを探る方法もあります。
移動平均線とボリンジャーバンドの活用方法は、のちほど詳しく解説します。
損切りラインを設定してからエントリーする
エントリーする際は、先に損切りラインを設定しておきましょう。
そもそも、FXは全ての取引がうまくいくわけではありません。
ましてや値幅の大きい4時間足で損切りが遅れると、大きな損失につながるリスクがあります。
損失が大きくならないよう、あらかじめ損切ラインを設定してからエントリーすることを心がけましょう。
4時間足を使うトレードと相性のよいインジケーター
4時間足を使うトレードと相性のよい主なインジケーターは、以下の2種類です。
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
それぞれの使い方を詳しく見ていきましょう。
移動平均線
移動平均線は、一定期間の価格から平均値を計算し、折れ線グラフ化したものです。
ローソク足だけではトレンドを判断するのは難しいため、移動平均線を活用するのがおすすめです。
基本的に、移動平均線が上向きのときは上昇トレンド、下向きなら下降トレンドと判断できます。
また、移動平均線の長期線と短期線の動きでトレンド転換を予測することも可能です。
例えば、短期線が長期線を下から上に抜ける「ゴールデンクロス」では、上昇トレンドが発生すると考えられます。
一方、短期線が長期線を上から下に抜ける「デッドクロス」は、トレンドが下落すると予測でき、売りエントリーする判断材料になるでしょう。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、移動平均線とその上下の2本の標準偏差で構成されたインジケーターであり、主にトレンドを予想する際に活用されます。
価格が+2σ(一番高値のライン)と−2σ(一番安値のライン)の間に収まる確率は95.45%といわれています。
+2σに近づいたら下落、−2σに近づいたときは上昇する可能性が高いので、順張りと逆張りのどちらにも使えるのが特徴です。
ちなみに上図では、+2σの近くまで上昇したあとは下落する確率が高いと予測できます。
FXで4時間足を使うときの注意点
FXで4時間足を使うときの注意点は、以下の通りです。
- 無理やりエントリーポイントを探さない
- 損切りラインを決めておく
- スワップポイントがマイナスになる可能性がある
FXで大きな損失を出さないためにも、それぞれの注意点を押さえておきましょう。
無理やりエントリーポイントを探さない
4時間足を使う場合、1日に最大6回しかエントリーチャンスが巡ってきません。
限られた回数の中で利益を出そうと、無理やりエントリーポイントを探してしまうこともあるでしょう。
しかし、冷静にトレンドが見られていない状況では、利益を狙えるエントリーポイントを見極めるのは困難です。
エントリーポイントを見つけることが目的にならないように、複数の時間足やインジケーターを活用して、根拠に基づいたトレードを意識しましょう。
損切りラインを決めておく
FXなどの投資では、どれほど経験のある投資家でも全ての取引で利益を得られるわけではありません。
FXで大きな損失を出さないためにも、損切りラインを決めておくことが大切です。
4時間足での取引は、ポジションの保有時間が長くなる傾向があるため、その分損失が大きくなるリスクが潜んでいます。
また、経済指標・要人発言などによって短時間で大きな損失を受けるケースも考えられます。
仕事や家事で相場がチェックできなかったり、感情的になったりすることで損切りできない場合は、逆指値などを利用して自動的に損切りができるようにしておくのがおすすめです。
スワップポイントがマイナスになる可能性がある
4時間足を使ったトレード手法の場合、ポジションの保有期間が長くなって、翌日まで持ち越すことが多くなります。
FXでは取引時間終了後もポジションを保有すると、1日ごとにスワップポイントを受け取れます。
スワップポイントとは、通貨ペアの間の金利差によって発生する利益差のことをいい、スワップポイントで利益を得ることも可能です。
ただし、必ずしも利益を得られるわけではなく、スワップポイントがマイナスになったときは手数料を支払う必要があります。
例えば、高金利通貨を売り、低金利通貨を買った場合、ポジションを保有している間はスワップポイントを払わなければなりません。
長期的に保有する予定がある場合は、可能な限りマイナススワップの通貨ペアを選ばないようにしましょう。
まとめ:トレードスタイルにあわせて4時間足を使いこなそう
4時間足は、FXのトレードスタイルの中でも「デイトレード」と「スイングトレード」をする方にチェックしてほしい時間足です。
特にスイングトレードでは、4時間足でエントリーポイントを探すことが多く、隙間時間を利用して大きな利益を狙いやすいメリットがあります。
4時間足を使ってトレードする際は、マルチタイムフレーム分析やインジケーターを活用し、根拠をもってエントリーポイントを探すことが大切です。
また、FXでより多くの利益を狙いたい方は、レバレッジの高い業者を選びましょう。
レバレッジが高いFX業者を探している方には、BigBossをおすすめします。
BigBossで取引するメリットは3つあります。 BigBossでは最大1,111倍の高いレバレッジで取引できます。さらに取引毎にBigBossPointを獲得でき、ボーナスに交換可能です。 また、プロスプレッド口座ではSTP/ECN方式を採用しており、約定力の高い環境で取引できます。 ぜひ、口座開設をしてみてください。